雄大な景色へ誘う空中散歩「富士山パノラマロープウェイ」山梨県の河口湖畔に位置する「富士山パノラマロープウェイ」は1959年7月に開業。日本昔話「カチカチ山」の舞台となった天上山の山頂を結び、展望台からは富士山の大パノラマを一望できる。 富士山パノラマロープウェイの旧名称...SpotMay 04
城郭建築の最高傑作で白鷺のように美しい「姫路城」兵庫県姫路市にそびえ立つ「姫路城」は、1609年の大天守完成から400年以上の歴史を持つ天下の名城。白漆喰で塗られた外観は翼を広げた白鷺に例えられ「白鷺城」の愛称でも親しまれている。 姫路城は17世紀初頭の城郭建築を...SpotMar 23
複雑多様な空間体験で芸術を融合する「兵庫県立美術館」神戸市の東部新都心として開発されたHAT神戸に位置する「兵庫県立美術館」は2002年4月に開館。美術館としては西日本最大級の規模で、異国の神殿に迷い込んだような建物の設計は安藤忠雄。 兵庫県立美術館は1970年10月...ArchitectureMar 22
豊臣秀吉の築城から動乱の歴史を刻み続けた「大阪城」大阪市中央区の大阪城公園敷地内にある「大阪城」は1931年11月に復興。城内は貴重な資料などが展示され、最上階の展望台では金の鯱を間近に大阪市内を見渡せば天下人の気分を味わえる。 現在の大阪城は豊臣時代・徳川時代に続...SpotMar 22
高層階の広い空に囲まれた極上の空間「コンラッド大阪」大阪の中之島フェスティバルタワー・ウエスト最上階に位置する「コンラッド大阪」は2017年6月にオープン。地上200mから望む絶景や多数のアート作品、ラグジュアリーな空間を堪能できる。 コンラッドはヒルトンブランドの中...TravelMar 21
マリオの世界に興奮!「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」大阪の大人気テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」は2001年3月に開園。映画やキャラクターの世界観を忠実に再現したアトラクション・ライドを存分に楽しめる。 USJは10のエリアに分かれ、ハリー・...SpotMar 21
いちご色に彩られた世界で読書を楽しむ「魔法の文学館」東京都江戸川区のなぎさ公園に建つ「魔法の文学館」は2023年11月に開館。角野栄子の想像力溢れる夢いっぱいの作品と功績を伝え、児童文学の素晴らしさを発信する建物の設計は隈研吾。 魔法の文学館は「魔女の宅急便」や「小さ...ArchitectureOct 13
最新技術とゼロ距離で感動体験!「DMMかりゆし水族館」沖縄県豊見城市のショッピングモール・イーアス沖縄豊崎の施設内にある「DMMかりゆし水族館」は2020年5月に開館。バーチャルとリアルが融合し、沖縄の海や生きものたちの魅力を体験できる。 DMMかりゆし水族館は「最新の...SpotAug 21
沖縄の自然・歴史・文化を知る「沖縄県立博物館・美術館」沖縄県那覇市のおもろまちにある「沖縄県立博物館・美術館」は2007年11月に開館。琉球石灰岩を外壁に用いて沖縄のグスク(城)をイメージした設計は石本建築事務所と二基建築設計室。 沖縄県立博物館・美術館は「おきみゅー」...ArchitectureAug 21
白亜の展望塔から絶景を見渡す「古宇利オーシャンタワー」沖縄古宇利島の高台にある「古宇利オーシャンタワー」は2013年11月にオープンした観光複合施設。島随一の景観を誇る展望塔をはじめ、貝の博物館やレストラン・ショップなどが楽しめる。 古宇利オーシャンタワーは沖縄北部観光...SpotAug 20
三山時代に築かれた北山王の居城を巡る「今帰仁城跡」沖縄今帰仁村の標高約100mの高台にある「今帰仁城跡」。琉球王国成立以前に築城された北山王国のグスク跡は、2000年に琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産に登録されている。 今帰仁城は北山(ほくざん)・中山(...SpotAug 17
古宇利大橋のたもとで海水浴を楽しむ「古宇利ビーチ」古宇利島の入口にある「古宇利ビーチ」はエメラルドグリーンの海が美しいビーチ。古宇利大橋を堺にして東と西に分かれ、透明度が高く遠浅なためファミリーでも安心して遊べる。 古宇利ビーチはドライブスポットとして有名な古宇利大...SpotAug 17
広い客室で旅を豊かに「プライベートコンド 古宇利島」沖縄本島北部にある古宇利島の高台に位置する「プライベートコンド 古宇利島」は2024年4月にリニューアルオープン。全ての客室が100㎡を超え、ゆったりとアイランドリゾートを楽しめる。 プライベートコンド 古宇利島は2...TravelAug 16
鷹峯の自然に包まれ静謐な時間を満喫する「ROKU KYOTO」京都市街の喧騒を離れ、新たな高級リゾート地として注目の洛北に佇む「ROKU KYOTO」。奥深い京都を感じられるロケーションが素晴らしく、屋外サーマルプールも日頃の疲れを癒やしてくれる。 ROKU KYOTOは質の高...TravelMay 04
国宝の本堂や千体以上の仏像に圧倒される「三十三間堂」京都市東山区にある「三十三間堂」は天台宗の古刹で、整然と並ぶ千手観音像の壮観な光景が有名。史料から往時の姿を再現した池泉回遊式庭園も美しく、季節の草花や緑を楽しめる。 三十三間堂の正式名称は蓮華王院(れんげおういん)...SpotMay 04
日本の伝統建築が昇華され歴史を受け継ぐ「平成知新館」京都駅の北東、三十三間堂の北向いに位置する京都国立博物館「平成知新館」は2014年9月に開館。設計はアメリカのニューヨーク近代美術館(MoMA)新館と同時並行で進めた谷口吉生。 平成知新館は1897年5月に開館した京...ArchitectureMay 04
京都花街の祇園に鎮座し、安寧を願い続ける「八坂神社」京都のメインストリート、四条通の東端に位置する「八坂神社」。日本三大祭の一つに数えられる祇園祭でも知られ、厄払いや縁結び・美容などのご利益があり連日多くの参拝者で賑わっている。 八坂神社は素戔嗚尊(すさのをのみこと)...SpotMay 03
江戸時代の貴重な宮家が美しく蘇る「二条城 本丸御殿」世界各国の観光客で賑わう世界遺産の元離宮二条城。中でも本丸御殿は長期間の保存修理が2024年3月末で完了し、同年9月からの一般公開に向けて優美で繊細な宮家住宅の復活が迫ってきた。 二条城の中心区画にあたる本丸御殿。元...SpotMay 03
パフォーマンスやえさやり体験が充実!「那須どうぶつ王国」栃木県の那須高原にある「那須どうぶつ王国」は1998年4月に開園。東京ドーム約10倍の広さを誇る敷地には、世界から集まった150種600頭以上の動物がのびのびと暮らしている。 那須どうぶつ王国は屋内施設をメインとした...SpotMar 31
宇都宮に眠る異世界の地下神殿「大谷資料館」栃木県宇都宮市にある「大谷資料館」は1979年3月に開館。大正~昭和期にかけて大谷石を採掘した歴史を展示し、映画などのロケ地としても有名な地下採掘場跡も見学することができる。 大谷資料館は手掘りから機械式となった大谷...SpotMar 30
遊び満載のエンタメパーク「長井海の手公園 ソレイユの丘」神奈川県横須賀市にある「長井海の手公園 ソレイユの丘」は2005年4月に開園。三浦半島の自然を舞台に季節の花々が彩り、体験農園や動物とのふれあい、豊富なアスレチックなど1年中楽しめる。 ソレイユの丘は石畳の道やレンガ...SpotFeb 11
都会に浮かぶ天空のオアシス「サンシャイン水族館」池袋のランドマーク、サンシャインシティ屋上にある「サンシャイン水族館」は1978年10月に開館。空に近いロケーションを最大限に活かした展示は、知的好奇心をくすぐり来場者を楽しませる。 サンシャイン水族館は世界で唯一、...SpotOct 16
シンプルな意匠で作品と風景を引き立てる「東山魁夷館」長野県の風景を好んで描いた日本画家・東山魁夷の作品を多数収蔵する「東山魁夷館」は1990年4月に開館。絵を守り、目立ち過ぎない額縁になるような建築を設計したのは谷口吉生。 東山魁夷館は四季折々に変化する自然の魅力を描...ArchitectureOct 13
自然と調和し、新たな魅力を創出する「長野県立美術館」長野県長野市の国宝・善光寺本堂に隣接する「長野県立美術館」は、旧長野県信濃美術館から全面改築し2021年4月にリニューアルオープン。設計は宮崎浩が率いるプランツアソシエイツ。 長野県立美術館は美しい信州の山並みや善光...ArchitectureOct 13
妹島和世がデザインした宇宙船のような特急「ラビュー」西武鉄道の新型特急車両001系「Laview(ラビュー)」は2019年3月に運行開始。車両開発の常識を覆すような球面形状の前面と、リビングを思わせる大きな窓でデザインしたのは建築家の妹島和世。 特急ラビューは、西武池...SpotAug 20
宮古ブルーの海と白い砂浜が美しい「与那覇前浜ビーチ」宮古島の南西側に約7km程続く「与那覇前浜ビーチ」は東洋一美しいと称される絶景ビーチ。目の前には緑豊かな来間島を繋ぐ来間大橋が架かり、海水浴とマリンアクティビティを楽しめる。 与那覇前浜ビーチのどこまでも澄んだ宮古ブ...SpotAug 11
熱帯魚やウミガメに出会え、1日中遊べる「新城海岸」宮古島の東部に位置する「新城(あらぐすく)海岸」は遠浅で人気のシュノーケリングスポット。700m程の長さのビーチは砂浜も広く開放的で、売店やシャワーなど設備も充実している。 新城海岸はイノー(礁池)と言われる沖合まで...SpotAug 10