世界の名画を屋外で鑑賞する「京都府立陶板名画の庭」京都の北山エリアにある世界で初めての絵画庭園「京都府立陶板名画の庭」は1994年3月に開園。京都府立植物園に隣接し、設計は安藤忠雄で世界の名画8点を丈夫な陶板画で展示している。 京都府立陶板名画の庭はモネの「睡蓮・朝...ArchitectureMar 27
徳川家の栄枯盛衰と日本の歴史を見守ってきた「二条城」京都市中央区にある「二条城」は1603年に江戸幕府初代将軍の徳川家康が築城。国宝の二の丸御殿を筆頭に、重要文化財の唐門や特別名勝の二の丸庭園など桃山文化の遺構を見ることができる。 二条城は徳川家康が天皇の住む京都御所...SpotMar 27
漢字の面白さや奥深さを楽しく学ぶ「漢字ミュージアム」京都の祇園・八坂神社のすぐそばにある「漢字ミュージアム」は2016年6月に開館。日本初の漢字の博物館で、クリエイティブな展示は新たな発見や驚きも生み出す体験型ミュージアム。 漢字ミュージアム(正式名称:漢検 漢字博物...SpotMar 26
室町時代の北山文化を代表する権威の象徴「金閣寺」京都市北区にある世界遺産「金閣寺」は、室町幕府の第3代征夷大将軍・足利義満が1397年に建立。正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)といい、相国寺の塔頭寺院の一つで国内外に知られる名刹。 鎌倉時代の有名な貴族だった西園寺公経(...SpotMar 25
京都の奥座敷、洛北で歴史と伝統美に浸る「ROKU KYOTO」京都の洛北、鷹峯三山の麓にある「ROKU KYOTO」は2021年9月に開業。ヒルトンの最上級ブランド「LXR ホテルズ&リゾーツ」として、ドバイ・ロンドン・アンギラに続く4拠点目のホテル。 一級河川の天神川が流れる...TravelMar 24
京都駅から徒歩圏内にある公園のオアシス「京都水族館」京都市の森や芝生が広がる梅小路公園内にある「京都水族館」は2012年3月に開園。日本で初めて100%人工海水を利用した内陸型水族館で、京都駅から徒歩で約15分とアクセスも良い。 京都水族館は特別天然記念物のオオサンシ...SpotMar 24
ショーが人気の歴史ある水族館「伊豆・三津シーパラダイス」静岡県沼津市の駿河湾越しに富士山を望める「伊豆・三津(みと)シーパラダイス」は1930年に開館。イルカやアシカのショーを間近で見たり、餌をあげたりして触れ合いながら楽しめる。 伊豆・三津シーパラダイスは日本で2番目に...SpotJan 02
夢中で1日遊ぶ!「小田原こどもの森公園わんぱくらんど」神奈川県小田原市の自然豊かな丘陵の地形を活かした「小田原こどもの森公園わんぱくらんど」は2010年4月にリニューアル。小田原駅や高速道路からアクセスが良いのも魅力の人気スポット。 わんぱくらんどは小田原市の都市公園で...SpotDec 23
隈研吾による巨岩要塞「角川武蔵野ミュージアム」埼玉県所沢市の図書館・美術館・博物館を融合した文化複合施設「角川武蔵野ミュージアム」は2020年11月に開館。石をダイナミックに使用した設計は鹿島建設、デザイン監修は隈研吾。 角川武蔵野ミュージアムは、KADOKAW...ArchitectureOct 14
白樺に囲まれた文化活動の拠点「小海町高原美術館」雄姿を誇る八ヶ岳の麓、長野県小海町の松原湖高原にある「小海町高原美術館」は1997年7月に開館。「人と自然の融合・調和」をテーマに、高原の傾斜地を活かした設計は安藤忠雄。 小海町高原美術館は小海町出身で元国画会会員の...ArchitectureOct 02
イルカや沖縄の自然・文化に触れる「もとぶ元気村」沖縄県本部町のイルカと触れ合い、マリンスポーツや琉球文化を体験できる「もとぶ元気村」は2004年春にオープン。体験できるプログラムは約60種類を誇り、時間や予算に合わせて自由に遊べる。 もとぶ元気村はやんばるの自然や...SpotAug 26
透明度抜群のビーチで遊ぶ「ヒルトン沖縄瀬底リゾート」沖縄県本部町の離島・瀬底島にある「ヒルトン沖縄瀬底リゾート」は2020年7月にオープン。真っ白な砂浜が続く天然の瀬底ビーチに隣接し、波の音に包まれながらゆったりと過ごすことができる。 ヒルトン沖縄瀬底リゾートは、ヒル...SpotAug 24
美術館に遊び場も!「PLAY! MUSEUM & PARK」東京都立川市のGREEN SPRINGS内にある「PLAY! MUSEUM & PARK」は2020年6月にオープン。内装設計は世界環境建築賞を受賞した 「ふじようちえん」などを手掛ける手塚建築研究所。 立川駅から徒...SpotAug 14
房総の里山から首都圏のオアシスを目指す「市原湖畔美術館」千葉県市原市にある県内最大の貯水面積を誇る高滝湖を臨む「市原湖畔美術館」は2013年8月に開館。設計はこの美術館で日本建築学会作品選集新人賞2015を受賞したカワグチテイ建築計画。 市原湖畔美術館は1995年11月に...ArchitectureAug 11
ムーミンの世界を体験できる「ムーミンバレーパーク」埼玉県飯能市の北欧時間が流れる郊外型レジャー施設・メッツァ内にある「ムーミンバレーパーク」は2019年3月にオープン。世界初となるムーミンの常設テーマパークの設計は乃村工藝社。 ムーミンバレーパークは物語に登場するム...SpotMay 03
幸せな笑顔で満たされた「スヌーピーミュージアム」東京都町田市の南町田グランベリーパーク内に位置する「スヌーピーミュージアム」は2019年12月に開館。内装設計・展示計画はトラフ建築設計事務所、建築設計はレジファインクリエイト。 スヌーピーミュージアムはアメリカ・カ...ArchitectureApr 30
関東に覇を唱え続けた北条氏の居城「小田原城」神奈川県小田原市にある北条氏の本拠として有名な「小田原城」は1960年5月に復興。外観は江戸時代の姿を復元し、城内は歴史資料の展示室や相模湾を一望できる展望デッキなど施設も充実。 小田原城は15世紀中頃に大森氏が築城...SpotDec 24
海の環境と生物多様性を演出する「新江ノ島水族館」神奈川県の湘南海岸公園に位置する「新江ノ島水族館」は2004年4月に開館。相模湾に面し、富士山と景勝地・江の島を望む絶好のロケーションで海洋生物を楽しみながら学ぶことができる。 新江ノ島水族館(通称えのすい)の前身は...SpotOct 24
杉本博司の集大成となる未来の遺跡「江之浦測候所」神奈川県小田原市の相模湾を望む丘にある「江之浦測候所」は2017年10月に開館。大谷石をふんだんに使用した設計は、旧素材で建築の特殊性を表現することに長けた新素材研究所。 小田原文化財団 江之浦測候所は天空を測候する...ArchitectureOct 11
映画の中に迷い込む「三鷹の森ジブリ美術館」東京都三鷹市の井の頭恩賜公園西園内にある「三鷹の森ジブリ美術館」は2001年10月に開館。宮崎駿監督の想いを込めたイラストやスケッチを元にデザインされた美術館の設計は日本設計。 三鷹の森ジブリ美術館は「天空の城ラピュ...ArchitectureOct 08
緑の大地が浮かぶ昭和記念公園「花みどり文化センター」東京都立川市の国営昭和記念公園内にある「花みどり文化センター」は2005年11月に開館。大地が浮かび上がったような設計は、伊東豊雄とクワハラ・金箱・環境エンジニアリング設計共同体。 花みどり文化センターは昭和記念公園...ArchitectureSep 20
リゾート感満載のガーデンプール「ヒルトン東京ベイ」東京ディズニーリゾート内にある舞浜の「ヒルトン東京ベイ」は1988年7月にオープン。首都圏ホテルで最大級の屋外プールは心地よい潮風と緑に囲まれ、リゾートの雰囲気に溢れている。 東京湾に面したヒルトン東京ベイは都心から...SpotAug 29
相模湾に面した絶景リゾートプール「大磯ロングビーチ」神奈川県の湘南に位置する「大磯ロングビーチ」は1957年7月にオープン。併設する大磯プリンスホテルの屋外プールをメインとしたレジャー施設で、夏リゾートを思い切り満喫できる。 大磯ロングビーチの魅力は8種類のプール。(...SpotJul 25
屋内外のプールが魅力!「ヒルトン小田原リゾート&スパ」箱根の山々に囲まれ相模湾を一望できる「ヒルトン小田原リゾート&スパ」は1998年3月にオープン。国内ヒルトン初のスパ・リゾートホテルで、アクティビティや施設も充実している。 都心から1時間程でアクセスできるヒルトン小...SpotJun 13
地球の歴史を学ぶ「神奈川県立 生命の星・地球博物館」神奈川県小田原市の国道1号線沿いに位置する「神奈川県立 生命の星・地球博物館」は1995年3月に開館。日本建築学会関東支部賞などを受賞した個性的で近未来風な建物の設計は国設計。 神奈川県立 生命の星・地球博物館は46...ArchitectureJun 13
ホテルも水族館も!「レゴランド・ジャパン・リゾート」愛知県名古屋市の2017年4月に開園した「レゴランド・ジャパン」と、ホテルや水族館が一体となった「レゴランド・ジャパン・リゾート」はレゴブロックの世界観がたっぷりと溢れている。 レゴ発祥の地・デンマークを皮切りに世界...SpotApr 03
谷口吉生設計の直線的で美しい「豊田市美術館」愛知県豊田市のかつて七州城があった高台の一角に建つ「豊田市美術館」は1995年11月にオープン。水平・垂直の直線的なフォルムで日本一美しい美術館とも呼ばれる設計は谷口吉生。 豊田市美術館は近代から現代の国内外を問わず...ArchitectureApr 03