兵庫県姫路市にそびえ立つ「姫路城」は、1609年の大天守完成から400年以上の歴史を持つ天下の名城。白漆喰で塗られた外観は翼を広げた白鷺に例えられ「白鷺城」の愛称でも親しまれている。 姫路城は17世紀初頭の城郭建築を代表する史跡建造物で1951年6月に国宝に指定、1993年12月には奈良の法隆寺と共に日本で初の世界文化...
城・城跡 | PANDA Chronicle
日本に現存する城郭や古城、または城が建てられていた跡地について。
大阪市中央区の大阪城公園敷地内にある「大阪城」は1931年11月に復興。城内は貴重な資料などが展示され、最上階の展望台では金の鯱を間近に大阪市内を見渡せば天下人の気分を味わえる。 現在の大阪城は豊臣時代・徳川時代に続く3代目で、名古屋城・熊本城と並んで日本三大名城のひとつに数えられる。元々は石山本願寺を前身とし織田信長...
沖縄今帰仁村の標高約100mの高台にある「今帰仁城跡」。琉球王国成立以前に築城された北山王国のグスク跡は、2000年に琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産に登録されている。 今帰仁城は北山(ほくざん)・中山(ちゅうざん)・南山(なんざん)の、3つの王国が勢力争いをしていた三山鼎立(さんざんていりつ)時代に北山王...
世界各国の観光客で賑わう世界遺産の元離宮二条城。中でも本丸御殿は長期間の保存修理が2024年3月末で完了し、同年9月からの一般公開に向けて優美で繊細な宮家住宅の復活が迫ってきた。 二条城の中心区画にあたる本丸御殿。元々は3代将軍・徳川家光により1626年に建てられたが、1788年の京都の歴史上最大の火災・天明の大火によ...
京都市中央区にある「二条城」は1603年に江戸幕府初代将軍の徳川家康が築城。国宝の二の丸御殿を筆頭に、重要文化財の唐門や特別名勝の二の丸庭園など桃山文化の遺構を見ることができる。 二条城は徳川家康が天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際に宿泊する目的で建てられ、京都における江戸幕府の拠点として発展。1611年には家康と...
神奈川県小田原市にある北条氏の本拠として有名な「小田原城」は1960年5月に復興。外観は江戸時代の姿を復元し、城内は歴史資料の展示室や相模湾を一望できる展望デッキなど施設も充実。 小田原城は15世紀中頃に大森氏が築城したと推測されている。15世紀末に北条早雲(伊勢宗瑞)が大森氏を打ち破り、以降5代約100年にわたって北...