池袋のランドマーク、サンシャインシティ屋上にある「サンシャイン水族館」は1978年10月に開館。空に近いロケーションを最大限に活かした展示は、知的好奇心をくすぐり来場者を楽しませる。 サンシャイン水族館は世界で唯一、高層ビルの屋上にある水族館。2011年8月には「天空のオアシス」をコンセプトに館内を大幅にリニューアル。...
子供と一緒 | PANDA Chronicle
子どもが主役で楽しめるおでかけ・観光スポット。
長野県の風景を好んで描いた日本画家・東山魁夷の作品を多数収蔵する「東山魁夷館」は1990年4月に開館。絵を守り、目立ち過ぎない額縁になるような建築を設計したのは谷口吉生。 東山魁夷館は四季折々に変化する自然の魅力を描いた東山魁夷の個人ギャラリー。東山魁夷は横浜生まれの神戸育ちだが、創作のインスピレーションを与え作品を育...
長野県長野市の国宝・善光寺本堂に隣接する「長野県立美術館」は、旧長野県信濃美術館から全面改築し2021年4月にリニューアルオープン。設計は宮崎浩が率いるプランツアソシエイツ。 長野県立美術館は美しい信州の山並みや善光寺・城山公園との一体化を図り、風景画のような「ランドスケープ・ミュージアム」を実現。地下1階から地上3階...
西武鉄道の新型特急車両001系「Laview(ラビュー)」は2019年3月に運行開始。車両開発の常識を覆すような球面形状の前面と、リビングを思わせる大きな窓でデザインしたのは建築家の妹島和世。 特急ラビューは、西武池袋線の池袋駅から西武秩父線の西武秩父駅間を運行していた10000系ニューレッドアローの後継車両。「今まで...
宮古島の南西側に約7km程続く「与那覇前浜ビーチ」は東洋一美しいと称される絶景ビーチ。目の前には緑豊かな来間島を繋ぐ来間大橋が架かり、海水浴とマリンアクティビティを楽しめる。 与那覇前浜ビーチのどこまでも澄んだ宮古ブルーと呼ばれるコバルトブルーの海と、サラサラで真っ白な砂浜のコントラストは目を見張る美しさ。全国でも絶景...
宮古島の東部に位置する「新城(あらぐすく)海岸」は遠浅で人気のシュノーケリングスポット。700m程の長さのビーチは砂浜も広く開放的で、売店やシャワーなど設備も充実している。 新城海岸はイノー(礁池)と言われる沖合までサンゴ礁が広がる浅瀬が特徴的な天然ビーチ。アウトリーフまでの距離が遠く、波が穏やかで離岸流を殆ど気にしな...
入り組んだ海岸線が続く宮古島南部にある「イムギャーマリンガーデン」は自然の入り江を活用した海浜公園。個性的なビーチで人気が高く、波も穏やかなため小さな子どもでも安心して遊べる。 イムギャーマリンガーデンのイムギャー(インギャー)は宮古島の言葉で「囲まれた湧き水」を意味し、実際に入り江から地下水が湧き出ているためその名が...
沖縄本島から南西に約300km離れた宮古島の池間大橋手前に位置する「雪塩ミュージアム」は2002年10月に開館。製塩工程を動画で紹介し、ラウンジで人気の雪塩ソフトクリームを堪能できる。 雪塩は琉球石灰岩の成分が溶け込んだ地下22m地点の地下海水が原料。最大の特徴はふわふわのパウダー状で、マグネシウムやカリウムなど含有す...
愛知県名古屋市の中心部から南へ約35kmの距離に位置する「中部国際空港」通称セントレアは2005年2月に開港。顧客サービス満足度が高く、日本でも重要な国際空港の拠点となっている。 セントレアの特徴は、お客様視点で安全性・利便性・機能性・経済性を追求した設計。国内線と国際線が同一ターミナルにあり、鉄道や駐車場から段差なし...
山梨県北杜市の茅ヶ岳西麓に位置する「PICA八ヶ岳明野」は、標高1,000mの場所にあり設備が充実したキャンプ場。コテージやキャビン、テントサイトなど様々なスタイルを楽しむことができる。 PICA八ヶ岳明野は山梨を中心に静岡・埼玉・神奈川でアウトドアや飲食物販、アミューズメント事業を展開しているPICAリゾートが運営。...