子供と一緒 | PANDA Chronicle - Part 5( 5 )

子どもが主役で楽しめるおでかけ・観光スポット。

文化の香りを高く掲げる「和光大学ポプリホール鶴川」
東京町田市の鶴川駅近くにある「和光大学ポプリホール鶴川」は2012年9月にオープン。市立図書館分館や音楽を主目的とした複合文化施設の設計は、環境デザイン研究所会長の仙田満。 和光大学ポプリホール鶴川は約9万冊を蔵書する図書館、音響性能を重視した300席のホール、行政窓口、カフェなどが併設され多様なジャンルの催し物を開催...
北アルプスと豊かな自然に囲まれた「安曇野ちひろ美術館」
絵本画家・いわさきちひろの代表作や原画に、世界各国の絵本画家の作品を展示している「安曇野ちひろ美術館」は1997年4月に開館。北アルプスと安曇野の風景に溶け込むような設計は内藤廣。 子どもの幸せと平和を願った、いわさきちひろの優しい世界が広がる安曇野ちひろ美術館。練馬にあるちひろ美術館・東京開館20周年を記念して、いわ...
水彩絵本の優しさに包まれた「ちひろ美術館・東京」
東京都練馬区にある絵本画家・いわさきちひろの「ちひろ美術館・東京」は1977年9月に開館。2002年9月には鳥羽市立海の博物館などの代表作で知られる内藤廣の設計でリニューアルオープン。 美しく繊細で、優しい水彩画が人気のいわさきちひろの作品は世代を越えて愛され続けている。戦争経験者で反戦や平和への願いを込め、大人でも色...
森のビーチで遊ぶ!「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」
星野リゾートの中でも豊富なアクティビティが人気で小淵沢にある「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」は1992年7月にオープン。設計はイタリアデザイン界の巨匠、マリオ・ベリーニ。 リゾナーレ八ヶ岳は元々リゾナーレ小淵沢として、流通・小売業のマイカルが経営していた会員制リゾートホテル。2001年12月から星野リゾートが運営を開...
新たなサインで街と繋がる「東京都現代美術館」
東京都江東区の木場公園内にある「東京都現代美術館」は柳澤孝彦の設計で1995年3月に開館。設備改修と利便性の向上を図るため、約3年間の長期休館を経て2019年3月にリニューアルを迎えた。 経年劣化に伴う設備更新や新しいサインの設置など利便性を高め、気軽に立ち寄れる普段使いを意識した東京都現代美術館。什器や案内を示すサイ...
ミッフィーと作品や自然を楽しむ「クレマチスの丘」
世界中で親しまれているミッフィー。静岡県長泉町にある美術館やレストランなどの複合施設「クレマチスの丘」では、そのミッフィーの絵本の世界に合わせて作品や自然を楽しむ展覧会を開催。 クレマチスの丘ではミッフィーの2つの展覧会を同時開催。1つはヴァンジ彫刻庭園美術館で「ミッフィーのたのしいお花畑 ディック・ブルーナが描くお花...
水族館やプールで1日遊べる「品川プリンスホテル」
日本最大級の客室数を誇る「品川プリンスホテル」は1978年7月に開業。宿泊施設やレストランはもちろん、水族館・映画館・ボウリングなど充実した施設が揃う人気のテーマパーク一体型ホテル。 東海道五十三次の第一宿「品川宿」として繁栄した品川。現在でも都内有数の交通の要衝・品川駅を中心に発展を続け、利便性の高いエリアとして知ら...
デジタルの森に彷徨う「チームラボ ボーダレス」
チームラボのデジタルアート約50作品が楽しめるお台場「チームラボ ボーダレス」は2018年6月にオープン。世界に類を見ない新しいミュージアムで「境界のない1つの世界」を体験できる。 チームラボ ボーダレスは、1万平方メートルの空間に5つの世界「Borderless World」「チームラボアスレチックス運動の森」「学ぶ...
好奇心旺盛な海の王者、シャチに会える「名古屋港水族館」
名古屋港ガーデンふ頭にある「名古屋港水族館」は1992年10月に開館。イルカやアザラシはもちろん、日本で2か所しか見ることのできないコウテイペンギンやシャチに会える。 2017年度の入場者数が220万人を超え、日本の水族館では第3位の集客力を誇る名古屋港水族館。建物は北館と南館に別れ、北館は「35億年はるかなる旅〜ふた...
動物・昆虫が自然な姿でのびのびと暮らす「多摩動物公園」
東京都日野市に位置する「多摩動物公園」は1958年5月に開園。上野動物園の分園として誕生し動物をできる限り自由な姿で展示するため、檻の代わりに壕で仕切って放し飼いにしている。 豊かな自然に囲まれた多摩動物公園は上野動物園の4倍ほどの広さで、アジア園・アフリカ園・オーストラリア園・昆虫園と4つのエリアに区分した地理学展示...