埼玉県東松山市の南西、クヌギ・アカマツなどの雑木林に囲まれた比企丘陵にある「埼玉県こども動物自然公園」は1980年5月に開園。大自然の中で動物と触れ合い、楽しみながら学べる施設。 埼玉県こども動物自然公園はコアラ、レッサーパンダ、ペンギンなど200種類以上の動物たちが暮らし、カピバラがゆったり温泉につかる「カピバラ温泉...
子供と一緒 | PANDA Chronicle - Part 7( 7 )
子どもが主役で楽しめるおでかけ・観光スポット。
横浜の海の玄関として国内外の客船が寄港する「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」は2002年12月にリニューアル。設計はロンドンの建築設計事務所FOA(エフ・オー・アーキテクツ)。 横浜港大さん橋国際客船ターミナルは、ペリーの黒船来航により1859年7月に開港した横浜港の湾岸施設として「飛鳥II」「ダイヤモンド・プリンセ...
富士山や甲府盆地を一望することができる「山梨県笛吹川フルーツ公園」は1995年10月に開園。敷地内にある3つのドームの設計は、日本の大型公共建築で実力を高く評価されている長谷川逸子。 山梨県笛吹川フルーツ公園は一年を通して葡萄・桃などのフルーツや花・木を楽しむことができる都市公園。広大な敷地内にはバーベキューやアスレチ...
いちご・ぶどう・椎茸狩りをはじめ、マスの掴み取りやそば・うどん打ち体験などオールシーズンで楽しめる「小松沢レジャー農園」。秩父郡横瀬町にあり、埼玉県内最大級の体験型観光農園。 小松沢レジャー農園は秩父の大自然を凝縮した立地と充実した施設で、団体・家族連れに大人気のスポット。旬の味覚狩りはいちご、ぶどう、椎茸、じゃがいも...
ドラえもん、オバケのQ太郎、キテレツ大百科などの名作を生み出した漫画家 藤子・F・不二雄の作品を展示している「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」は2011年9月に開館。設計は日本設計。 藤子・F・不二雄ミュージアムは1999年2月に藤子夫人から「作品を応援してくれた子供たちへ恩返しをしたい」との申し入れがあり、12...
日本中央競馬会(JRA)が運営し世田谷上用賀にある「馬事公苑」は1940年9月に開苑。関東の主要な馬術競技会場で、2020年東京オリンピック・パラリンピックの馬術競技会場に決定している。 馬事公苑は1964年の東京オリンピックで馬術競技が行われ、同大会に向けて馬術選手を育成する目的で開設された。敷地面積は東京ドーム4個...
六本木ヒルズ森タワーの53階に位置する「森美術館」は2003年10月に開館。設計はニューヨークのホイットニー美術館や、マラガのピカソ美術館などを手掛けたリチャード・グラックマン。 森美術館は「現代性」と「国際性」を理念に掲げ、世界の先鋭的な美術や建築、デザインなど多彩な企画展を行っている。地上約230mと建物内の展示と...
世界4位の先進的なプラネタリウムがある「多摩六都科学館」は1994年3月に開館。設計は学校や博物館にコミュニティ施設など、元気を育てる子供の空間造りに定評のある環境デザイン研究所。 多摩六都科学館の六都とは多摩北部地域の小平・東村山・清瀬・東久留米・田無・保谷の6市を指す。(田無市と保谷市が2001年1月に合併して西東...
東急田園都市線 宮崎台駅に直結した「電車とバスの博物館」は2016年2月にリニューアル。東急電鉄の電車とバスをテーマにHO・Nゲージのジオラマや運転シミュレーターなどが充実した博物館。 電車とバスの博物館は東急創立60年を記念して1982年4月に高津駅で開館後、複々線化工事に合わせて2003年3月に現在の宮崎台駅へ移転...
埼玉県の秩父市と小鹿野町にまたがり長尾根丘陵に広がる緑豊かな公園の「秩父ミューズパーク」は1991年7月に開園。多彩な芸術・文化・スポーツ施設があり、四季折々の自然と共に楽しめる。 秩父ミューズパークは「スポーツの森」「音楽の森」「文化の森」のゾーンで構成された総合レジャー施設。各ゾーンを繋ぐ横幅18m、全長約3kmに...