Travel | PANDA Chronicle - Part 3( 3 )

建築・アートを楽しむ旅やプチリゾートを紹介。宿泊したホテルや旅館についても。

地球の歴史を学ぶ「神奈川県立 生命の星・地球博物館」
神奈川県小田原市の国道1号線沿いに位置する「神奈川県立 生命の星・地球博物館」は1995年3月に開館。日本建築学会関東支部賞などを受賞した個性的で近未来風な建物の設計は国設計。 神奈川県立 生命の星・地球博物館は46億年の地球の歴史と生命の多様性をテーマに活動・紹介する自然史博物館。巨大な恐竜や隕石、動物・昆虫・植物な...
ホテルも水族館も!「レゴランド・ジャパン・リゾート」
愛知県名古屋市の2017年4月に開園した「レゴランド・ジャパン」と、ホテルや水族館が一体となった「レゴランド・ジャパン・リゾート」はレゴブロックの世界観がたっぷりと溢れている。 レゴ発祥の地・デンマークを皮切りに世界8か所目として誕生したレゴランド・ジャパンは40以上のアトラクションやレストランが点在し、ショーや季節ご...
谷口吉生設計の直線的で美しい「豊田市美術館」
愛知県豊田市のかつて七州城があった高台の一角に建つ「豊田市美術館」は1995年11月にオープン。水平・垂直の直線的なフォルムで日本一美しい美術館とも呼ばれる設計は谷口吉生。 豊田市美術館は近代から現代の国内外を問わず幅広い作品を収め、館独自の積極的な企画展で全国から美術ファンを集めている。谷口吉生が設計した建物はモスグ...
北アルプスと豊かな自然に囲まれた「安曇野ちひろ美術館」
絵本画家・いわさきちひろの代表作や原画に、世界各国の絵本画家の作品を展示している「安曇野ちひろ美術館」は1997年4月に開館。北アルプスと安曇野の風景に溶け込むような設計は内藤廣。 子どもの幸せと平和を願った、いわさきちひろの優しい世界が広がる安曇野ちひろ美術館。練馬にあるちひろ美術館・東京開館20周年を記念して、いわ...
草間彌生の現在と原点に触れられる「松本市美術館」
国宝松本城をシンボルとし、北アルプスの玄関口・松本市にある「松本市美術館」は2002年4月に開館。伝統と近代をしなやかに織り交ぜ、2003年にBCS賞を受賞した設計は宮本忠長。 鑑賞の場・表現の場・学習の場・交流の場と4つの柱をテーマにした松本市美術館は、草間彌生や田村一男、上條信山など松本ゆかりの作家の作品を常設展示...
森のビーチで遊ぶ!「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」
星野リゾートの中でも豊富なアクティビティが人気で小淵沢にある「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」は1992年7月にオープン。設計はイタリアデザイン界の巨匠、マリオ・ベリーニ。 リゾナーレ八ヶ岳は元々リゾナーレ小淵沢として、流通・小売業のマイカルが経営していた会員制リゾートホテル。2001年12月から星野リゾートが運営を開...
夢と希望を残した「中村キース・ヘリング美術館」
八ヶ岳の裾の尾に位置し、キース・ヘリングの作品を中心に展示する世界で唯一の美術館「中村キース・ヘリング美術館」は2007年4月に開館。設計は都市計画・舞台美術なども手掛ける北川原温。 キース・ヘリングはストリートアートの先駆者として1980年代のアメリカを代表する芸術家。中村キース・ヘリング美術館はそのヘリングの作品を...
多彩なジャンルの展覧会を開催する「高松市美術館」
香川県高松市の中心市街地にあり、多様性に満ちたアートを展開する「高松市美術館」は2016年3月にリニューアル。設計は東京ビッグサイトや神奈川県立近代美術館 葉山を手掛けた佐藤総合計画。 高松市美術館は「戦後日本の現代美術」「20世紀以降の世界の美術」「香川の美術(工芸)」を中心に約1,600品を収蔵し、国内外の評価も高...
自然・アートの水が瀬戸内の文化を豊かにする「豊島」
香川県と岡山県の中間辺りに位置し、湧き水に恵まれ稲作・農業が盛んな豊島。直島に並ぶ人気のアートは、自然を活かしたシンプルな作品から最新技術の奇抜なものまで島内に点在している。 豊島は周囲18km、人口約800人が住む直島諸島に属する島。自然豊かでオリーブやいちご、そうめんなどが代表的な産品。平安末期からおよそ1,000...
美術館の境界を越える直島「ベネッセハウス ミュージアム」
直島の瀬戸内海を望む高台に建ち、アーティストがこの場所だけのために制作した作品を展示する「ベネッセハウス ミュージアム」は1992年7月に開館。設計は安藤忠雄で直島1作目の作品。 ベネッセハウス ミュージアムは美術館とホテルを兼ね備えた施設で、アンディ・ウォーホルやリチャード・ロング、大竹伸朗など名だたるアーティストの...