棚田の一角に建つ、内藤礼と西沢立衛の「豊島美術館」小豆島と直島の間に位置する豊島。その島の小高い丘にある「豊島美術館」は2010年10月開館。設計は同年に妹島和世との建築ユニット「SANAA」でプリツカー賞を受賞した西沢立衛。 瀬戸内の潤沢な漁場と農産物に恵まれて文...ArchitectureOct 18
李禹煥の作品と静かに対峙できる直島「李禹煥美術館」直島の「李禹煥美術館」は瀬戸内国際芸術祭のプレオープンとして2010年6月に開館。谷あいから海へと繋がる地形を活かした設計は、同島のベネッセハウス・地中美術館も手掛けた安藤忠雄。 ベネッセハウス ミュージアムから歩い...ArchitectureOct 16
直島の美しい景観に溶け込み光をつなぐ「地中美術館」ウォルター・デ・マリア、ジェームズ・タレル、クロード・モネの作品が恒久的に展示され、建物が地中に埋設した直島「地中美術館」は2004年7月に開館。設計は直島で4件目となる安藤忠雄。 ベネッセアートサイト直島代表の福武...ArchitectureOct 16
直島のシンボル「かぼちゃ」などのベネッセハウス屋外作品ベネッセハウス屋外周辺には、直島のアイコン的存在で草間彌生の代表作「南瓜」(黄色い水玉模様のかぼちゃ)をはじめ、個性的で魅力ある現代アートが立地を活かして展示されている。 島全体がアートスペースの直島に相応しく、ベネ...TravelOct 16
安藤忠雄設計の直島「ベネッセハウス ミュージアム」美術館とホテルが一体となり、世界でも類い稀な施設の直島「ベネッセハウス ミュージアム」は1992年7月に開館。ベネッセアートサイト直島代表、福武總一郎の依頼で安藤忠雄が設計。 ベネッセハウス ミュージアムはベネッセア...ArchitectureOct 16
アートと過ごす至福の一時、直島「ベネッセハウス パーク」館内の各所にアートがあり客室からは瀬戸内海、さらには四国の山並みが一望できる直島「ベネッセハウス パーク」は2006年7月に開館。設計は直島で数々の建築を手掛けている安藤忠雄。 ベネッセハウス パークは宿泊施設以外に...ArchitectureOct 16
直島はSANAA設計「海の駅 なおしま」がお出迎え直島の海の玄関として多くの来場者を迎えるフェリーターミナル「海の駅 なおしま」は2006年10月にオープン。設計は2010年にプリツカー賞を受賞した、妹島和世と西沢立衛のSANAA。 瀬戸内海に浮かぶアートの島として...ArchitectureOct 16
光が降り注ぎ自然と一体化した「軽井沢千住博美術館」滝のシリーズが有名な美術作家、千住博の個人美術館「軽井沢千住博美術館」は2011年10月に開館。設計は先鋭的なデザインと、妹島和世とのユニット「SANAA」でも活躍している西沢立衛。 軽井沢千住博美術館は周囲の自然や...ArchitectureOct 14
1歩先のデザインを目指し発信する「21_21 DESIGN SIGHT」日常的な出来事に改めて目を向け、デザインの視点から提案・発信する「21_21 DESIGN SIGHT」は2007年3月に開館。巨大屋根や日本最長の複層ガラスなど建築技術を結集した設計は安藤忠雄。 21_21 DES...ArchitectureAug 25
フジファブリックで括る夏「ROCK IN JAPAN FES. 2012」茨城・国営ひたち海浜公園で開催される「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」は国内最大規模の野外ロックフェスティバル。2012年は8月3日~5日の3日間開催で、幅広いスタイルのアーティストが集結! ROCK ...SpotAug 04
現代アートと美術館カフェの草分け的存在「原美術館」北品川の閑静な住宅街で、様々なジャンルの現代アートを積極的に展示する「原美術館」は1979年12月に開館。設計は東京国立博物館や銀座和光(旧服部時計店)などを手掛けた渡辺仁。 原美術館は元々、東京ガス会長や日本航空会...ArchitectureJul 16
個性的な展覧会で現代アートを牽引する「東京都現代美術館」現代アートを魅力溢れるメッセージで伝え、開かれた美術館を目指す「東京都現代美術館」は1995年3月に開館。設計は新国立劇場や東京オペラシティなど、公共建築を多数手がける柳澤孝彦。 東京都現代美術館が所蔵している約5,...ArchitectureJul 14
宇宙船モバイルアートが出現!「アラブ世界研究所」アラブ世界とフランスの文化交流を促進するパリの「アラブ世界研究所」。ジャン・ヌーヴェル設計の建物に魅せられての3度目となる訪問は、夜の外観を撮る目的が思わぬサプライズに歓喜! パリでアラブ諸国の文化に親しむことができ...ArchitectureNov 18
ユダヤ人の歴史を直視する「ベルリン・ユダヤ博物館」ベルリンの壁が建っていたクロイツベルク地区にある「ベルリン・ユダヤ博物館」は2001年9月に開館。史実の重みや悲しさを物語るような建物の設計はダニエル・リベスキンド。 ベルリン・ユダヤ博物館は若者に人気のある地区、ク...ArchitectureNov 13
モダンデザインの原点「バウハウス アーカイブ」ベルリン中心地から西に離れたティーアガルテン地区に位置する「バウハウス アーカイブ」は1979年に開館。設計は建築・美術の教育機関「バウハウス」の創立者、ヴァルター・グロピウス。 バウハウス アーカイブはモダンデザイ...ArchitectureNov 13
ミース設計のベルリン「新ナショナルギャラリー」近代から現代の絵画を中心に展示しているベルリンの美術館「新ナショナルギャラリー」は1968年9月に開館。設計は近代建築三大巨匠の一人、ドイツのミース・ファン・デル・ローエ。 新ナショナルギャラリーは人々を魅了するノル...ArchitectureNov 13
出会いと別れを彩り、新たな時代を築く「ベルリン中央駅」2006年ドイツワールドカップ開催に合わせ同年3月に開業した「ベルリン中央駅」。設計はベルリン・テーゲル空港の建築で知られる建築家集団「GMP」のマインハルト・フォン・ゲルカン。 ベルリン中央駅はドイツの首都ベルリン...ArchitectureNov 13
世界有数のハブ空港「アムステルダム・スキポール空港」"ヨーロッパの空の玄関口"と言われるオランダ・アムステルダムの「スキポール空港」は1920年5月に民間空港として開港。欧州を代表する空港の設計は同国の建築家、ベンテム・クラウェル。 世界中の旅行者から評価の高いスキポ...ArchitectureNov 13
絶景ビーチを独り占め!「ホテル・ニッコー・グアム」全室オーシャンフロントの客室から南国の海景が一望できる「ホテル・ニッコー・グアム」は1991年にオープン。透明度が高く、美しいリーフがあるタモン湾北部のガンビーチに面している。 ホテル・ニッコー・グアムはグアムの中心...TravelJul 12
SANAA設計の街と共に成長する「金沢21世紀美術館」公園のように誰でも気軽に訪れることのできる「金沢21世紀美術館」は2004年10月に開館。設計は同年にヴェネチアビエンナーレ国際建築展の金獅子賞を受賞した建築ユニットのSANAA。 金沢21世紀美術館は愛称「まるびぃ...ArchitectureMay 04
六勝を兼ね備えた風光明媚な日本庭園「兼六園」石川県金沢市に位置する「兼六園」は水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の1つで1874年に開園。加賀百万石前田家の庭園として約180年かけて造られ、特別名勝に指定されている。 兼六園の名称は中国洛陽の名園「湖園...TravelMay 04
パームコーブの隠れ家ホテル「シーテンプル リゾート&スパ」オーストラリアのパームコーブにある「シーテンプル リゾート&スパ」は2004年8月オープン。落ち着いた雰囲気と最高のロケーションで、大人のリゾートが似合う人気の5つ星ホテル。 シーテンプル リゾート&スパは緑豊かなト...TravelNov 09
常設展の無い新しいタイプの美術館「国立新美術館」青山霊園や青山公園など緑豊かな周辺環境を活かした六本木の「国立新美術館」は2007年1月に開館。日本で最も新しく5館目に建てられた国立美術館の設計は建築界の奇才、黒川紀章。 国立新美術館は常設コレクションを持たず、1...ArchitectureApr 25
ル・コルビュジエ設計の上野「国立西洋美術館」上野にあるモネ、ルノワールなど印象派の絵画やロダンの彫刻をはじめとする西洋美術専門の「国立西洋美術館」は1959年4月に開館。設計は近代建築三大巨匠の一人、ル・コルビュジエ。 国立西洋美術館は川崎造船所(現 川崎重工...ArchitectureApr 18
新しい世代へ映画を伝える「シネマテーク・フランセーズ」映画作品の保存・修復・配給を目的としてフランス政府が出資するパリ・ベルシーの文化施設「シネマテーク・フランセーズ」は2005年9月に開館。設計はアメリカの鬼才、フランク・ゲーリー。 1936年9月、シネマテーク・フラ...ArchitectureMar 17
現代文化を世界に発信する「ポンピドゥー・センター」パリの中心部、ボブール地区にある複合文化施設「ポンピドゥー・センター」は1977年1月に開館。斬新なデザインで一際異彩を放つ建物の設計はレンゾ・ピアノ+リチャード・ロジャース。 ポンピドゥー・センターは国立近代美術館...ArchitectureMar 16
アートが集う光の箱「カルティエ現代美術財団」パリのラスパイユ通りにガラススクリーンが一際目立つ「カルティエ現代美術財団」は、1994年に開館。設計はガラスの透明感と光の反射で独自の存在感を出すジャン・ヌーヴェル。 カルティエ現代美術財団はジュエリー・ブランドで...ArchitectureMar 16