蔦屋家電が凄い!二子玉川ライズ「テラスマーケット」東京都世田谷区の二子玉川ライズにある「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」は2015年4月にオープン。設計は日建設計、アール・アイ・エー、東急設計コンサルタント。 1982年から東急電鉄と東急不動...SpotMay 30
吉田松陰を祀る世田谷「松陰神社」学問の神として崇拝を受ける「松陰神社」は江戸時代幕末の思想家・教育者、吉田松陰を祀る神社。創建は1882年(明治15年)11月、現在の御社殿は1927~1928年にかけて造営された。 武士でもあり、明治新政府樹立に活...SpotJan 03
伊東豊雄設計の産婦人科医院「東京マザーズクリニック」胎児ドックと無痛分娩で有名な産婦人科医院「東京マザーズクリニック」は2012年1月に開院。設計は2013年にプリツカー賞を受賞し、せんだいメディアテークが代表作として知られる伊東豊雄。 世田谷の東急田園都市線 用賀駅...ArchitectureSep 02
露天風呂付客室から富士山を眺望できる伊豆長岡の宿「彩峰」静岡県伊豆長岡に流れる狩野川の近くに佇む宿「彩峰」は2007年11月にリニューアルオープン。天城・箱根連峰と、2013年6月に世界遺産へ登録された富士山を見渡すことができる。 伊豆長岡温泉は沼津市にほど近く、中伊豆に...TravelMay 24
緑溢れる「砧公園」とその豊かな自然に佇む「世田谷美術館」世田谷区の東京都立公園「砧公園」は1957年4月に開園。ゴルフ場だった自然の地形を生かし、芝生広場と樹林で構成されている。公園内の「世田谷美術館」は内井昭蔵の設計で1986年3月に開館。 砧公園は元々、1940年が神...ArchitectureMay 11
プチリゾートで夏を満喫!沖縄「ホテル日航アリビラ」沖縄県読谷村の国際級海洋リゾートホテル「ホテル日航アリビラ」は1994年6月に開業。沖縄本島でも屈指の透明度を誇る海が目の前に広がり、梅雨が明け天候にも恵まれプチリゾートを満喫。 那覇空港から車で1時間程の距離にある...TravelJun 25
14世紀に創建された琉球建築の傑作「首里城」琉球建築の最高傑作と言われる沖縄那覇市の「首里城」は14世紀に創建。琉球王国国王の居城、そして首里王府の本部として海外貿易の拠点となった那覇を見下ろす小高い丘の上に位置する。 首里城は1429年から1879年まで栄え...ArchitectureJun 25
人間本来の感覚を再確認できる「養老天命反転地」美術家・荒川修作とパートナーで詩人のマドリン・ギンズによる構想を体験型芸術庭園にした「養老天命反転地」は1995年10月に開園。10個のパビリオンがユニークなテーマで五感を刺激する。 養老天命反転地は岐阜県の名瀑「養...ArchitectureDec 09
直島300年の歴史と記憶を継承する「家プロジェクト」直島「家プロジェクト」は1998年3月に開始。役場や郵便局などが集まる直島の中心地、本村地区の点在する空き家などを復元・改修し、空間そのものを作品化(インスタレーション)している。 地域再生の一環としてアート事業は数...ArchitectureOct 19
のどかな島の風景にアートが共存する犬島「家プロジェクト」島の豊かな自然と空き家・空き地を活用し、アートと建築が住民の生活と一体となって展開する犬島「家プロジェクト」は2010年7月に開始。ディレクションは長谷川祐子と妹島和世。 犬島「家プロジェクト」は直島の家プロジェクト...ArchitectureOct 18
90年の時を経て廃墟を再生した「犬島精錬所美術館」廃墟となった銅製錬所を美術館として保存・再生した「犬島精錬所美術館」は2008年4月に開館。環境に負荷を与えないよう電気を使わず自然エネルギーだけで館内を快適に保つ設計は三分一博志。 瀬戸内海に浮かぶ周囲約4kmの犬...ArchitectureOct 18
棚田の一角に建つ、内藤礼と西沢立衛の「豊島美術館」小豆島と直島の間に位置する豊島。その島の小高い丘にある「豊島美術館」は2010年10月開館。設計は同年に妹島和世との建築ユニット「SANAA」でプリツカー賞を受賞した西沢立衛。 瀬戸内の潤沢な漁場と農産物に恵まれて文...ArchitectureOct 18
李禹煥の作品と静かに対峙できる直島「李禹煥美術館」直島の「李禹煥美術館」は瀬戸内国際芸術祭のプレオープンとして2010年6月に開館。谷あいから海へと繋がる地形を活かした設計は、同島のベネッセハウス・地中美術館も手掛けた安藤忠雄。 ベネッセハウス ミュージアムから歩い...ArchitectureOct 16
直島の美しい景観に溶け込み光をつなぐ「地中美術館」ウォルター・デ・マリア、ジェームズ・タレル、クロード・モネの作品が恒久的に展示され、建物が地中に埋設した直島「地中美術館」は2004年7月に開館。設計は直島で4件目となる安藤忠雄。 ベネッセアートサイト直島代表の福武...ArchitectureOct 16
直島のシンボル「かぼちゃ」などのベネッセハウス屋外作品ベネッセハウス屋外周辺には、直島のアイコン的存在で草間彌生の代表作「南瓜」(黄色い水玉模様のかぼちゃ)をはじめ、個性的で魅力ある現代アートが立地を活かして展示されている。 島全体がアートスペースの直島に相応しく、ベネ...TravelOct 16
安藤忠雄設計の直島「ベネッセハウス ミュージアム」美術館とホテルが一体となり、世界でも類い稀な施設の直島「ベネッセハウス ミュージアム」は1992年7月に開館。ベネッセアートサイト直島代表、福武總一郎の依頼で安藤忠雄が設計。 ベネッセハウス ミュージアムはベネッセア...ArchitectureOct 16
アートと過ごす至福の一時、直島「ベネッセハウス パーク」館内の各所にアートがあり客室からは瀬戸内海、さらには四国の山並みが一望できる直島「ベネッセハウス パーク」は2006年7月に開館。設計は直島で数々の建築を手掛けている安藤忠雄。 ベネッセハウス パークは宿泊施設以外に...ArchitectureOct 16
直島はSANAA設計「海の駅 なおしま」がお出迎え直島の海の玄関として多くの来場者を迎えるフェリーターミナル「海の駅 なおしま」は2006年10月にオープン。設計は2010年にプリツカー賞を受賞した、妹島和世と西沢立衛のSANAA。 瀬戸内海に浮かぶアートの島として...ArchitectureOct 16
光が降り注ぎ自然と一体化した「軽井沢千住博美術館」滝のシリーズが有名な美術作家、千住博の個人美術館「軽井沢千住博美術館」は2011年10月に開館。設計は先鋭的なデザインと、妹島和世とのユニット「SANAA」でも活躍している西沢立衛。 軽井沢千住博美術館は周囲の自然や...ArchitectureOct 14
1歩先のデザインを目指し発信する「21_21 DESIGN SIGHT」日常的な出来事に改めて目を向け、デザインの視点から提案・発信する「21_21 DESIGN SIGHT」は2007年3月に開館。巨大屋根や日本最長の複層ガラスなど建築技術を結集した設計は安藤忠雄。 21_21 DES...ArchitectureAug 25
フジファブリックで括る夏「ROCK IN JAPAN FES. 2012」茨城・国営ひたち海浜公園で開催される「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」は国内最大規模の野外ロックフェスティバル。2012年は8月3日~5日の3日間開催で、幅広いスタイルのアーティストが集結! ROCK ...SpotAug 04
現代アートと美術館カフェの草分け的存在「原美術館」北品川の閑静な住宅街で、様々なジャンルの現代アートを積極的に展示する「原美術館」は1979年12月に開館。設計は東京国立博物館や銀座和光(旧服部時計店)などを手掛けた渡辺仁。 原美術館は元々、東京ガス会長や日本航空会...ArchitectureJul 16
個性的な展覧会で現代アートを牽引する「東京都現代美術館」現代アートを魅力溢れるメッセージで伝え、開かれた美術館を目指す「東京都現代美術館」は1995年3月に開館。設計は新国立劇場や東京オペラシティなど、公共建築を多数手がける柳澤孝彦。 東京都現代美術館が所蔵している約5,...ArchitectureJul 14
宇宙船モバイルアートが出現!「アラブ世界研究所」アラブ世界とフランスの文化交流を促進するパリの「アラブ世界研究所」。ジャン・ヌーヴェル設計の建物に魅せられての3度目となる訪問は、夜の外観を撮る目的が思わぬサプライズに歓喜! パリでアラブ諸国の文化に親しむことができ...ArchitectureNov 18
ユダヤ人の歴史を直視する「ベルリン・ユダヤ博物館」ベルリンの壁が建っていたクロイツベルク地区にある「ベルリン・ユダヤ博物館」は2001年9月に開館。史実の重みや悲しさを物語るような建物の設計はダニエル・リベスキンド。 ベルリン・ユダヤ博物館は若者に人気のある地区、ク...ArchitectureNov 13
モダンデザインの原点「バウハウス アーカイブ」ベルリン中心地から西に離れたティーアガルテン地区に位置する「バウハウス アーカイブ」は1979年に開館。設計は建築・美術の教育機関「バウハウス」の創立者、ヴァルター・グロピウス。 バウハウス アーカイブはモダンデザイ...ArchitectureNov 13
ミース設計のベルリン「新ナショナルギャラリー」近代から現代の絵画を中心に展示しているベルリンの美術館「新ナショナルギャラリー」は1968年9月に開館。設計は近代建築三大巨匠の一人、ドイツのミース・ファン・デル・ローエ。 新ナショナルギャラリーは人々を魅了するノル...ArchitectureNov 13