廃墟となった銅製錬所を美術館として保存・再生した「犬島精錬所美術館」は2008年4月に開館。環境に負荷を与えないよう電気を使わず自然エネルギーだけで館内を快適に保つ設計は三分一博志。
瀬戸内海に浮かぶ周囲約4kmの犬島は岡山県で唯一人が住む小さな島。古くは御影石の産地で栄えたが、近代化に伴い帯江鉱山の製練所が1909年3月に創業。一時は5,000人以上が暮らす島に発展するも、銅価格が暴落してわずか10年で閉鎖。約90年放置され廃墟と化した跡地をベネッセアート直島代表の福武總一郎が買い取り、犬島アートプロジェクトを開始した。美術館は三分一博志の建築と柳幸典の作品で構成され、「遺産・建築・アート・環境」を意識した独特な世界観を表現している。
曇り空も相まって廃墟感漂う入口
煙突や工場に多用されるカラミ煉瓦
犬島は豊島の家浦港から高速旅客船を使用して約25分で到着。船から降りると民、宿を立て替え犬島の拠点となるチケットセンターが目の前にある。犬島精錬所美術館は時間制のため、チケットセンターに併設しているショップやカフェでのんびりと待つことに。カフェの犬島ぜんざいは小豆汁の中に、白玉ではなくカボチャとそうめんが入っていて不思議な食感。時間となり海沿いを歩いて精錬所の門に着くと看板には錆加工が施され、異世界への入口を主張し曇り空と相まって雰囲気がある。
敷地内はカラミ煉瓦造りの工場跡や煙突のみで廃墟感に圧倒される。カラミ煉瓦とは鉱石の製錬過程から銅を取り除いた後の“かす”からできる煉瓦で、鉄分を含み一つ一つがとても重い。火力発電所跡もあり朽ち果てた様は少し切なくなるが、ヨーロッパの教会のような雰囲気がありとても素敵。ちなみにこの魅力ある場所は、1984年に放送された「西部警察」の最終回ロケ地として使用された。
美術館と煙突、新旧の建物が違和感なく共存