世界4位の先進的なプラネタリウムがある「多摩六都科学館」は1994年3月に開館。設計は学校や博物館にコミュニティ施設など、元気を育てる子供の空間造りに定評のある環境デザイン研究所。
多摩六都科学館の六都とは多摩北部地域の小平・東村山・清瀬・東久留米・田無・保谷の6市を指す。(田無市と保谷市が2001年1月に合併して西東京市となったため現在は5都市)館内は5つのテーマ「チャレンジの部屋」「からだの部屋」「しくみの部屋」「自然の部屋」「地球の部屋」に別れて展示されている。メインはもちろんプラネタリウムで、土日は開館前から行列ができるほどの大人気。
プラネタリウムの球体を活かした外観
スペースシャトル「エンデバー」の実物大模型
2012年にリニューアルしたプラネタリウムを観るために開館の30分前に到着。すでに10組先着がいて入館前にはかなりの行列。チケット購入後、1階の「チャレンジの部屋」から回る。力や重さ・光など宇宙の不思議が学べ、月の重力を体感できるムーンウォーカーやジャングルジムのように登れるスペースシャトルの大型模型はとても楽しそう。「からだの部屋」では見る・聞く・触るなど、様々な感覚で体験してからだの作りを再発見。「しくみの部屋」では機械が動くメカニズムや電気・ガスについて学べ、リニアモーターカーの模型を自分で動かしたりバイクをこいで発電することができる。
あっという間に時間が過ぎ、いよいよプラネタリウムのある「サイエンスエッグ」へ。プログラムは絵本の読み聞かせのような映像作品のキッズプラネタリウム「きみにみえるように」。ドーム内は234席と広く、つなぎ目が見えない巨大スクリーンに期待が高まる。しかしいざ投影が始まると2歳の子どもが暗闇を怖がってしまいまさかの退席。。。残念ながらプラネタリウムは次の機会に。
機械やエネルギーのシステムを学べる「しくみの部屋」