埼玉県の秩父市と小鹿野町にまたがり長尾根丘陵に広がる緑豊かな公園の「秩父ミューズパーク」は1991年7月に開園。多彩な芸術・文化・スポーツ施設があり、四季折々の自然と共に楽しめる。 秩父ミューズパークは「スポーツの森」「音楽の森」「文化の森」のゾーンで構成された総合レジャー施設。各ゾーンを繋ぐ横幅18m、全長約3kmに...
Spot | PANDA Chronicle - Part 7( 7 )
公園・動物園・レジャー施設から神社仏閣まで、様々なお出かけスポットを紹介。
神奈川県川崎市北西部の多摩丘陵に位置する「生田緑地」は1941年3月に都市計画が決定。自然豊かな敷地内には科学館や岡本太郎美術館、江戸時代の古民家を移築した野外博物館などもある。 生田緑地の面積は95.5ha(計画179.3ha)とかなり広大で、クヌギやコナラなどの雑木林に囲まれている。湿地や湧水が残りゲンジボタルやホ...
埼玉県秩父市三峰にある「三峯神社」は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が創建したと伝えられる。標高1,102mの高海抜地帯で山々の強い気が流れ込み、関東屈指のパワースポット。 三峯神社は初代天皇の「神武天皇」が祀られている宝登山神社、「秩父夜祭」が有名な秩父地方の総鎮守の秩父神社と共に秩父三社の一つで、毎年多くの方が参...
神奈川県横浜市にある「よこはま動物園ズーラシア」は1999年4月に開園。日本最大級の都市型動物園で「生命の共生・自然との調和」をテーマに、動物たちを自然に近い姿で見ることができる。 よこはま動物園ズーラシアはZoo(動物園)とユーラシア (Eurasia) の造語で、ユーラシア大陸のように広大な意味が込められている。園...
水族館・遊園地・ホテルなどの複合海洋レジャー施設「横浜・八景島シーパラダイス」は1993年5月に開園。島全体が横浜市港湾計画の厚生施設で入園だけなら無料で利用できる。設計は清家清。 横浜・八景島シーパラダイスの水族館は全部で4つあり、「アクアミュージアム」「うみファーム」「ふれあいラグーン」「ドルフィン ファンタジー」...
東京都世田谷区の二子玉川ライズにある「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」は2015年4月にオープン。設計は日建設計、アール・アイ・エー、東急設計コンサルタント。 1982年から東急電鉄と東急不動産が再開発事業としてスタートした二子玉川ライズが、4月に「ショッピングセンター・テラスマーケット」をオー...
学問の神として崇拝を受ける「松陰神社」は江戸時代幕末の思想家・教育者、吉田松陰を祀る神社。創建は1882年(明治15年)11月、現在の御社殿は1927~1928年にかけて造営された。 武士でもあり、明治新政府樹立に活躍した中心人物を育てた吉田松陰を祭神とする松陰神社。吉田松陰が開いた松下村塾では日本初の総理大臣 伊藤博...
世田谷区の東京都立公園「砧公園」は1957年4月に開園。ゴルフ場だった自然の地形を生かし、芝生広場と樹林で構成されている。公園内の「世田谷美術館」は内井昭蔵の設計で1986年3月に開館。 砧公園は元々、1940年が神武天皇の即位から2600年にあたりその記念行事として都市計画された大緑地。二子玉川・成城学園など閑静な住...
茨城・国営ひたち海浜公園で開催される「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」は国内最大規模の野外ロックフェスティバル。2012年は8月3日~5日の3日間開催で、幅広いスタイルのアーティストが集結! ROCK IN JAPAN FESTIVAL(通称:ロッキン)は2000年からスタートし毎年8月上旬に開催。主催は...
関東の屋根とも言われる埼玉県奥秩父の荒川上流、中津川にある「奥秩父源流中津川渓流釣場」。大自然に囲まれながら釣りや川遊びに炭火焼きバーベキューなど、野趣溢れる体験ができる。 奥秩父は東京・群馬・長野・山梨の1都3県にまたがり、秩父多摩甲斐国立公園に指定されている。奥秩父源流中津川渓流釣場は国道140号を秩父市から山梨方...