さいたま市浦和区の北浦和公園内にある「埼玉県立近代美術館」は1982年11月に開館。設計は代表作の中銀カプセルタワービルを筆頭に、斬新なデザインで独特なフォルムが特徴的な黒川紀章。
埼玉県立近代美術館は埼玉ゆかりの作家や国内外の美術作品を4000点以上収蔵し、ユニークなテーマの企画展を随時行っている。人々が集い地域と共に進化する美術館を目指し、ギャラリー・トークや親子で参加できるワークショップなども積極的に開催。高さを15m以下に抑え並木道の景観を損なわないように配慮した建物は、美術館を初めて手掛けた黒川紀章の設計で見応えがある。その他、ミュージアムショップやバーベキューも楽しめるレストランなど施設も充実している。

直線と曲線のコントラストが美しい外観

Nerhol:壁「representation」/床「connecticut」
JR北浦和駅西口から徒歩3分の距離にある北浦和公園内の埼玉県立近代美術館へ。公園には遊具や音楽噴水(工事中)、夏季にはじゃぶじゃぶ池もあり子どもたちで賑わっている。美術館の外観は格子状の柱梁構造で全体を覆い、その内側には波打つガラス張りで構成され素晴らしい建築に見惚れてしまう。黒川紀章のガラスカーテンウォールといえば国立新美術館だが、その原点かもしれないと思うと感慨深い。格子越しに見る景色が面白く、ずっと眺めているとあっという間に開館時間に。
館内に入り、先ずは2階の企画展「Nerhol 種蒔きと烏 Misreading Righteousness」から。グラフィックデザイナーの田中義と彫刻家の飯田竜太で結成されたNerhol(ネルホル)の作品を約100点ほど展示。街路樹やストーンペーパー、珪化木など多様な素材が呼応して時空を超えた複雑な因果関係を掬い上げ、ささやかな日常を考えさせられる。(会期は2025/7/12~10/13まで)

田中米吉「ドッキング(表面)No.86-1985」