三山時代に築かれた北山王の居城を巡る「今帰仁城跡」

三山時代に築かれた北山王の居城を巡る「今帰仁城跡」

沖縄今帰仁村の標高約100mの高台にある「今帰仁城跡」。琉球王国成立以前に築城された北山王国のグスク跡は、2000年に琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産に登録されている。

今帰仁城は北山(ほくざん)・中山(ちゅうざん)・南山(なんざん)の、3つの王国が勢力争いをしていた三山鼎立(さんざんていりつ)時代に北山王の居城として築かれた。築城は13世紀まで遡ると伝えられている。1416年には中山(のちの琉球王国)軍に攻められ北山は滅亡し、監守と呼ばれる代官を派遣して沖縄北部を統治。しかし1609年に薩摩藩が侵略し今帰仁城は焼失してしまう。1665年には廃城となってしまったが、地域の人々の精神的な拠り所として現在に至っている。

今帰仁城の最も外側の外郭

今帰仁城の最も外側の外郭

平郎門(正門)

平郎門(正門)

今帰仁村今泊の標高約100mの高台にある今帰仁城跡へ。第1駐車場に車を駐めてグスク交流センターの券売所にてチケットを購入し、今帰仁城跡屋外模型を見ながら進むと外郭に辿り着く。外郭は高さ2mほどの石垣が数百メートル連なり、地形を巧みに利用した曲線を描く姿は日本本土見られる他の城の石垣とは異なり見応えがある。使用されている石は硬く割れ難い性質を持つ古期石灰岩で、元々は海中にあったためアンモナイトなどの化石が発見されることも。

平郎門は1962年に修復された石の城門で、チケットを見せるゲートも兼ねている。琉球王府が編纂した琉球国由来記には「北山王者、本門、平郎門ヲ守護ス」と登場している重要な場所。平郎門を抜けると踊り場を挟みながら3段、5段、7段と階段が繰り返される七五三の階段を上る。左手には馬を養い兵馬を訓練した大隅(ウーシミ)があり、ここを見下ろす景色は素晴らしかった。

最も高い石垣が築かれた大隅

最も高い石垣が築かれた大隅

主郭にある火の神の祠

主郭にある火の神の祠

行事などに利用された広場の大庭(ウーミャ)を進むと、場内で最も高い位置にある主郭へ。中心的な建物があった場所で本丸に相当し、基壇や礎石が残っている。さらには戦後に改築された北山監守一族の火の神が祀られた祠があり、親族一門が行う聖地旧跡の巡拝行事の重要な拝所として今でも多くの参拝者が訪れている。かつてはこの主郭が沖縄北部の中核だと思うと感慨深い。

主郭の裏手には家臣など城主に仕えた人々が住んだと考えらる志慶真門郭(しげまじょうかく)がある。今帰仁城の裏門にあたり戦略上重要な場所であったと考えられ、発掘調査では多くの遺物が出土されている。最後はグスク交流センターに御城印を購入。沖縄には他に首里城、中城城跡、勝連城跡、座喜味城跡と世界遺産五城の御城印が販売しているのでコンプリートを目指すのも良いかも。

裏手の志慶真門郭

裏手の志慶真門郭

今帰仁城跡/Nakijin Castle Ruins

住所
〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊5101 < 地図を表示 >
Tel
0980-56-4400
公式サイト
世界遺産 今帰仁城跡
関連記事
沖縄の自然・歴史・文化を知る「沖縄県立博物館・美術館」
三山時代に築かれた北山王の居城を巡る「今帰仁城跡」
古宇利大橋のたもとで海水浴を楽しむ「古宇利ビーチ」
広い客室で旅を豊かに「プライベートコンド 古宇利島」
宮古ブルーの海と白い砂浜が美しい「与那覇前浜ビーチ」
熱帯魚やウミガメに出会え、1日中遊べる「新城海岸」
天然の入り江で遊ぶ「イムギャーマリンガーデン」
宮古島で生まれた雪塩について学べる「雪塩ミュージアム」
イルカや沖縄の自然・文化に触れる「もとぶ元気村」
透明度抜群のビーチで遊ぶ「ヒルトン沖縄瀬底リゾート」
広大な海を超え太平洋の島々を繋ぐ「海洋文化館」
甘く華やかな香りに包まれる「熱帯ドリームセンター」
沖縄の魅力を満喫!「ホテル オリオンモトブリゾート&スパ」
沖縄の美しい海をそのまま展示する「沖縄美ら海水族館」
プチリゾートで夏を満喫!沖縄「ホテル日航アリビラ」
14世紀に創建された琉球建築の傑作「首里城」