美術館の境界を越える直島「ベネッセハウス ミュージアム」

美術館の境界を越える直島「ベネッセハウス ミュージアム」

直島の瀬戸内海を望む高台に建ち、アーティストがこの場所だけのために制作した作品を展示する「ベネッセハウス ミュージアム」は1992年7月に開館。設計は安藤忠雄で直島1作目の作品。

ベネッセハウス ミュージアムは美術館とホテルを兼ね備えた施設で、アンディ・ウォーホルやリチャード・ロング、大竹伸朗など名だたるアーティストの作品に出会える。ホテルの年間利用率は海外からの観光客が50%を超え、アメリカの旅行雑誌 コンデナスト・トラベラーに「次に見るべき世界の七か所」として取り上げられるほど知名度が高い。安藤忠雄が設計した建物は半分が地下に埋もれる幾何学的造形で、アートと共に周囲の自然と対話する特別な空間をつくり出している。

自然に溶け込みひっそりと佇む外観

自然に溶け込みひっそりと佇む外観

杉本博司「タイム・エクスポーズド」

杉本博司「タイム・エクスポーズド」

直島2日目も天気に恵まれ、レンタルサイクルで昨日同様にベネッセハウスの東ゲートを目指す。自転車を置いて海岸線沿いに坂道を歩くと、長い間待ち焦がれていたベネッセハウス ミュージアムへ到着。隠れ家に入っていくような細いアプローチと緑に覆われた外観は、6年前と殆ど変わっていない。フロントでチケットを購入して、まずはブルース・ナウマンの「100生きて死ね」へ。一人だけの贅沢な空間に、ネオン管で綴られた生と死の言葉が点滅しているのをじっと眺める。

1階でリチャード・ロングや柳幸典などの作品を観て、地下1階のテラスに出る。屋外作品の1つは安田侃「天秘」で、曲線の大理石に寝そべり空の景色と風の音や時々聞こえる鳥の鳴き声を楽しむ。もう1つは杉本博司の「タイム・エクスポーズド」で、左右のコンクリート壁に水平線のモノクロ写真が飾られていて目線を変えると瀬戸内海の水平線と一致する。海側を背にして見上げる建物は重厚感があり安藤建築らしい格好良さと、長年直島を見守ってきた安心感が伝わってくる。

地下1階テラスからの外観

地下1階テラスからの外観

リチャード・ロング「十五夜の石の円」

リチャード・ロング「十五夜の石の円」

「タイム・エクスポーズド」横の壁にある階段を上ると、ここにもリチャード・ロングの「十五夜の石の円」が展示されている。室内の「瀬戸内海の流木の円」は直島の流木を使用しているが、この作品は九州の石を使用している。2階にも作品があり、知らなければ見落としてしまうのが須田悦弘の「雑草」。曲線のコンクリートに木彫の雑草がくっついていて、トリッキーで面白い。

最後はミュージアム カフェで一休み。再訪できた嬉しさと島国の日本らしい風景、瀬戸内海を眺めながら余韻に浸る。直島の自然を最大限に活かした建物と、屋内外の作品を観る順番が自由なのが素晴らしい。そういえば来年は瀬戸内国際芸術祭が開催される年。一度は行きたいため混雑を覚悟するか、あえて会期を外してのんびりと島時間を満喫するか嬉しい悩みがしばらく続きそう。

ミュージアムカフェ テラスからの眺望

ミュージアムカフェ テラスからの眺望

ベネッセハウス ミュージアム/Benesse House Museum

住所
〒761-3110 香川県香川郡直島町琴弾地 ベネッセハウス ミュージアム < 地図を表示 >
Tel
087-892-3223
設計
安藤忠雄(日本)
公式サイト
ベネッセハウス ミュージアム
関連記事
自然・アートの水が瀬戸内の文化を豊かにする「豊島」
美術館の境界を越える直島「ベネッセハウス ミュージアム」
アートが新しい風景をつくる直島「ベネッセハウス周辺」
現代アートの島、直島のエントランス「宮浦港」
直島300年の歴史と記憶を継承する「家プロジェクト」
のどかな島の風景にアートが共存する犬島「家プロジェクト」
90年の時を経て廃墟を再生した「犬島精錬所美術館」
棚田の一角に建つ、内藤礼と西沢立衛の「豊島美術館」
李禹煥の作品と静かに対峙できる直島「李禹煥美術館」
直島の美しい景観に溶け込み光をつなぐ「地中美術館」
直島のシンボル「かぼちゃ」などのベネッセハウス屋外作品
安藤忠雄設計の直島「ベネッセハウス ミュージアム」
アートと過ごす至福の一時、直島「ベネッセハウス パーク」
直島はSANAA設計「海の駅 なおしま」がお出迎え